経営工学徒の備忘録

~日々の大学生活や留学について~

応用確率論(3)

独立性

象が2つの場合

事象Aと事象Bが独立とは、

P(A)*P(B)=P(A∧B)

が成り立つことである。

事象が三つの場合

事象A、事象B、事象Cがお互いに独立であるとは、

P(A∧B)=P(A)P(B)

P(B∧C)=P(B)P(C)

P(C∧A)=P(C)P(A)

P(A∧B∧C)=P(A)P(B)P(C)

が成り立つことである。

一般の場合

A1,A2,...Anはお互いに独立とは、事象の組

Ai1,Ai2,...Aikについて、

P(Ai1∧Ai2...∧Aik)=P(Ai1)P(Ai2)...P(Aik)

が成り立つことである。

確率変数

確率空間

  • Ω:施行する場合に起こりえるすべての結果の集合。
  • A:σー集合体(事象群)B∈A Bc∈A
  • P:事象の確率

確率変数

各ω∈Ωに対して、

実数に対応する

ω➝X(ω)∈R、つまりは数値化したものが事象群に入っていてほしい

{ω|X(ω)<=a}∈A

∀a∈A

となるような関数Xを確率変数と定義する。

分布関数とその性質

F(X)=P({ω|X(ω)<=x})

P(X<=x)

  1. 単調非減少:a<bならば、F(a)<=F(b)
  2. 右連続:limx➝aF(x)=F(a)
  3. limx➝-∞F(x)=0
  4. limx➝∞F(x)=1