経営工学徒の備忘録

~日々の大学生活や留学について~

ファイナンス(9)(後半)

リスクマネジメント

保険

保険プレミアム:損失額を保証してもらう代償として、企業が保険会社に支払う年間の保険料のこと。

保険数理的に公平な保険料=Pr{損失}×E[損失時の支払額] / (1+rL)

rL:損失額の資本コスト

摩擦のない完全市場の場合、保険会社は保険の利益がゼロになるまで競争し、上記の保険料に落ち着くことになる。

つまり、企業と保険会社にとってNPVはゼロであるが、ならどんなメリットがあるのか。

 

保険のメリット

・倒産関連費用や資金調達費用を負担する可能性が減る。

・税率が保険金受取の時に低ければ節税便益をもたらす。

・倒産を恐れることなく、負債で資金調達できる。

・企業利益、株価のボラティリティが減少し、業績情報としての価値が高まる。

・保険会社の専門的なアドバイスを得られる。

 

保険のデメリット

・実際の保険料は営業価値や手数料などにより少し高くなる。

逆選択:リスクの高い企業ほど保険に加入するため、そもそも危なっかしい契約が増える。(逆に言えばリスクの高い企業を識別できる。)

モラルハザード:保険に加入したことで安心して、リスク回避意識が薄れてしまう。

デメリットに対する解決策

免責額:損失額の一部は加入者に自己負担させる。

支払限度額:保険で補償される上限額を決めておく。

コモディティの価格リスク

コモディティの価格リスク:企業が用いる原材料と製造する製品の市場価値の変化によるリスク。

リスクヘッジの方法

垂直的統合(企業&供給元。価格変化には対応できるがリスクも共有、目標が異なれば非効率といった問題も。)

在庫の長期貯蔵(在庫保存にもお金がかかる。)

長期契約(企業&供給元で長期の供給契約を結ぶ。債務不履行のリスクはある。)

先物契約

将来時点において、資産を事前に定められた価格で取引する契約義務

市場価格で匿名で取引され、反対売買によりいつでも契約を解消できる。

担保として最初に一定の証拠金をおさめ、それを上下させ満期日に最終価格を受け渡すことで、信用リスクがなくなる

為替リスク

為替(通貨交換)レートの変動によるリスク。

絶えず変化しており、変動幅も大きい。

⇓(リスクヘッジ

為替先渡契約:為替レートを事前に設定する契約義務

通常は企業と銀行の相対取引。銀行は財政上の問題が特になく、支払いと受け取り両方の契約を結んで為替リスクを相殺することも可能。

金利平価:無裁定の先渡しレートのこと。

F(一年後)=S(現在)×(1+rUSD)/(1+rEUR)

通貨オプション:事前に定められた為替レートで通貨を交換する権利義務ではない

金利リスク

金利の変動によるリスクのこと。

金利が上昇すると短期夫妻による利子支払い額が増加し、金利が下落すると長期負債の現在価値が増加して企業価値が低下する。

これらはキャッシュフロー時点が遠いほど影響が大きくなる。

デュレーション:債権の支払い発生時点の加重平均のことで、金利変化に対する債券価格の感度を表す。要するに。クーポンのある債券などでそれをグラフ上に起こしたとき、重心となるようなところ。

D=ΣT~t=1 PV(Ct)/P*t

資産と負債のデュレーションが異なることで、株式価値は金利変化の影響を受ける。

資産のデュレーションが負債より短いと、株式価値も下落する。

デュレーションマッチング:資産と負債のデュレーションを一致させ、金利変化の影響を打ち消す。

スワップ:契約に基づいて将来の一定期間のキャッシュフローを交換する取引のこと。